ささやかな備忘録

いつか死ぬ日の僕のために

「プリパラ」と「しゅごキャラ!」の間に感じた〈自己肯定感のスタートライン〉の差異について

以前、「アイドルタイムプリパラ」の登場アイドルであるWITHが気になり、ライブに足を運んだ記事を書いた。

appleringo.hatenablog.com

記事にもある通り、私は卒論で女児向けアニメーションを題材にしていたのでプリパラのこともある程度は知っていたのだけれど、きちんと初めから通して作品を見たことはなかった。

WITHを好きになり(アルバム買ったよ!!)、折角だから時間ができたら通して視聴したいな、と思っていた所にたまたま「プリパラ」の再放送が始まったのだ。これは丁度いい、アイドルタイムプリパラを見る前にまず初めの作品を抑えよう!と見始めた。

そんなわけで今も「プリパラ」の再放送を毎週視聴している。

(1話ずつなら負担なく見続けられるし)

 

子供の頃変身ものやアイドルものの女児向け作品が好きだったので、毎週楽しく視聴しているのだけれど、

可愛いキャラクターやテンポの良さは勿論、名前やセリフの語感がキャッチーでズルいな~と思ったり(大庭氏のインタビューで、その辺りは森脇監督のアイディアが多いと聞いて、発想力というかセンスのレベルが高すぎる…と思ったりした)、ダンスシーンのCGのレベルが高くて驚いたり……色々な部分に注目できて面白い。

その中でも一番目を引いたのは、キャラクターの〈自己肯定感の高さ〉なのである。

 

「プリパラ」のキャッチコピーは「み~んなトモダチ!み~んなアイドル!」であり、1つのテーマになっているのが〈友情〉であることは、そらみスマイルの結成へ向かう中でのストーリーや、らぁらとなおの話、大神田校長の話などから明らかであろう。

そして、もう1つテーマになっているのが「み~んなアイドル!」というフレーズも表わしているように、〈なりたい自分になること〉なのだろうと読み取る事ができる。

私が目を引かれたのはこの〈なりたい自分になること〉というテーマの描写から感じられる〈自己肯定感の高さ〉なのである。

 

まずそもそも、その部分に目がいったのには理由がある。

プリパラを見ていて〈なりたい自分になること〉がテーマとしてあるのだなということを感じた時に、そういえば以前にも〈なりたい自分になること〉がテーマの女児向け作品があったな…ということを思い出したのである。

 

それが「しゅごキャラ!」という作品である。

私は小中学生の頃、この作品が好きで、漫画を読んだりアニメを見ていたりしていたのだ。プリパラを見ながら、そういえば似たテーマを扱っているな~とこの作品のことを思い出していたのである。そして、プリパラの描写にしゅごキャラ!の描写を重ねて考えたとき、ハッと気づいたことがあった。

2つの作品は、同じテーマ性を感じるけれど、決定的に違う部分があるのではないかということである。それが〈自己肯定感〉の表現の差なのである。

 

ここからは、現在プリパラを視聴途中の私が考え、感じたことを書いているので、もしかしたら認識違いをしている部分もあるかもしれないことをご理解いただければと思う。(もしなにか大きな間違いがあるようでしたらマシュマロか Twitter:post_siteimasuの方にそっと教えていただければ幸いです。)

 

しゅごキャラ!の主人公・日奈森あむは、「クールでかっこいい」と学校で人気であるが、本当は恥ずかしがり屋で素直になれない口下手な少女である。母にカッコいい系の服を着せられているが、本当は可愛い服を着てみたい気持ちもある。その独り歩きしたキャラと自分のギャップに悩んでいたことで生まれたのが、彼女の様々な〈なりたい自分〉の可能性を表すしゅごキャラである。このしゅごキャラの力によって、彼女は〈なりたい自分〉を反映したような「キャラ」になるのだが、序盤の彼女はその様を「キャラじゃない」「恥ずかしい」「無理」と否定するのである。

つまり、彼女は〈なりたい自分の存在〉自体を肯定することに葛藤しているのである。今の自分とは違う〈なりたい自分〉像を持つこと自体に拒否反応を示しているように見えるのだ。しゅごキャラ!の物語は、彼女が〈なりたい自分〉を肯定出来るように成長することを見守ることが1つのテーマとなっているように思える。

また、例えば強くなりたいが恥ずかしがり屋で自分ではそうなれない唯世や、お笑いが好きで、面白い人になりたいけれども「自分らしくない、恥ずかしい」という理由でそれを隠しているりまなどの登場人物もあむと同様であろう。

 

それに対して、プリパラの主人公・真中らぁらは、「声が大きいこと」をコンプレックスに思い歌うことに苦手意識を持ち、初めは「私にはアイドルなんて無理」と言っていたものの、1話の段階でステージに立つ楽しさを知り、自分の声を活かして「世界中に届くように歌を歌っても良いんだ」ということを悟る。そして、「素敵なアイドルになって、みんなを楽しませられるようになりたい」という〈なりたい自分〉に向かって努力していく様が描かれていくのである。

つまり、らぁらは〈なりたい自分の存在〉自体は初めから受け入れていると思えるのだ。そのため、プリパラではなりたい自分に近づいていくことの方にスポットを当てて描かれているように思えるのである。

勿論、例えばみれぃのように現実の自分となりたい自分のギャップに悩んでいるキャラクターも登場する。そふぃのようになりたい自分へ近づくことに大きな困難が立ちはだかる様も描かれる。しかし、彼女たちは〈なりたい自分〉像について悩むことはあれど、〈なりたい自分〉を持つこと自体を否定することはないと考えられるのである。ここから、プリパラにおいては高い〈自己肯定感〉が表現されていると考えられると思う。

 

〈なりたい自分〉を肯定することに初めは葛藤し、それを受け入れることができるようになる成長が描かれるあむと、〈なりたい自分〉の存在はすんなりと認めた上で、それに近づいていく様が描かれるらぁら。二人の間には〈自己肯定感のスタートライン〉に差がある。

 

安田洋祐は「女性アイドルの「ホモソーシャルな欲望」―『アイカツ!』『ラブライブ!』の女同士の絆」(『ユリイカ』第48巻 第12号、159~167頁。)にて、プリパラ「空間」が少女たちの「こうなりたい」という自分の可能性の肯定として作用すると同時に、プリパラのキャラクターたちは「あるがまま」の自分も肯定していることを指摘している。(例えば、らぁらがコンプレックスの大声をアイドルの強みに変えること、みれぃが「アイドル」も「委員長」も自分だと受け入れること、レオナが男であっても「男らしさ」「女らしさ」を求められることはないことなど。)「あるがまま」の肯定とは、自分の欠点を認めた上で、自分を認めるということである。こうした特徴にも、〈自己肯定感の高さ〉が表れているように見受けられる。

 

〈自己肯定感の高さ〉に関して、もう1つ比較したら面白いと感じたものがある。

それは、2つの作品の主題歌である。

 

しゅごキャラ!の第1オープニング曲である「ココロのたまご」にはこのような歌詞がある。

なりたいようになればいいじゃん しゅごキャラがついてるよ

やりたいようにやればいいじゃん 全然オッケーだし

なりたいようになればいいじゃん ひとつだけじゃつまんない

やりたいようにやればいいじゃん なんだってできるよ

Buono!「ココロのたまご」

 

そして、プリパラの第1オープニング曲である「Make it!」にはこのような歌詞がある。

オシャレなあの子マネするより

自分らしさが一番でしょ

I☆RisMake it!

 

「ココロのたまご」では、「なりたいようになればいいじゃん」と〈なりたい自分〉の肯定を促し、「なんだってできるよ」と諭すのである。

対する、「Make it!」では、〈自分らしさ〉〈なりたい自分〉を「オシャレなあの子マネするより」「自分らしさが一番」と断定するのである。

主題歌にも〈自己肯定感〉の表現の差があるように見えるのが面白い。

 

しゅごキャラ!の連載が始まったのが2006年。アニメの放映が始まったのは2007年。

プリパラの放映(及びゲームの稼働)が始まったのが2014年。

両者の間には8年の月日が流れている。こうした差異というのは、時代的なものもあるのだろうか。2006年よりも2014年のほうが確実に多様性が重視される時代になっているであろう。〈なりたい自分〉をすんなりと肯定し、多様性や〈自分らしさ〉の尊重を促すストーリーが目立つのも、そうした社会の流れを受けた変化なのかもしれない。(プリパラには個性的かつ破天荒なキャラクターも多く、多様性の尊重という側面においても意図的に表現されているように思える。)

 

以上が、私がプリパラを途中まで見て興味深く感じた点である。

もしかすると、この先見進めていったらまた違う発見があるかもしれない。

その時にはまたここに書き連ねたいと思う。

 

追記

この話を少女漫画好きな友達にしていたら、

「掲載誌の違いもあるのでは?」という指摘を頂いた。

具体的には「ちゃお」の漫画の主人公って割りと主体的で自己肯定感高めな子が多いけど、「なかよし」の漫画の主人公って流れに身を任せてしまったり自己肯定感低めだったりする子が多いよね、という話だった。

ちゃお/なかよし漫画の全ての主人公がそうであるわけではないし、「プリパラ」の漫画はちゃおに掲載されてるとはいえ、大元は漫画ではなくゲームなのでこの条件に一致しているとも一概には言えないが、時代的な背景だけでなく出版社のカラーというのも中々面白い着目点だと思ったので、追記しておく。