ささやかな備忘録

いつか死ぬ日の僕のために

「好き」を作ってくれる人へ「好き」を伝えること

私は以前こんな記事を書いた。

 

appleringo.hatenablog.com

端的に云えば、クリエイターや俳優に対するお金をかけない言葉だけ、口だけの応援を「応援」と呼ぶのか?「愛」があればそれでも良いのか?ということが少し話題だった時期に、私はそうは思わない。愛だけじゃ応援対象は生きていけないから、対価を払う必要があると思っている。ということを書いた記事だ。

 

この考えは勿論変わっていないし、

最近テレビ番組の影響でハンドメイド商品に対する値下げ要求や心無い声が増加したという話を目にしてこのことを思い出したりもしていた。

でも、最近、それだけじゃ駄目なんだな、と改めて考えさせられたのがある記事との出会いだった。

 

神がジャンル移動した話

大好きな同人作家さんが、別のジャンルに移動してしまう。元ジャンルの方が沢山の人に手に取ってもらえるが、声を掛けてくれる人は少ない。移動先の方が反応を沢山もらえて活力になる。

筆者さんはいつもその作家さんにお手紙を書いていて、移動前にお手紙が支えだった、ありがとうとお礼を言われたというお話だった。

 

この記事を読んで、

チケットなり創作物なりCDなりにお金を出すことは当たり前の大前提として、

加えて、自分の「好き」を作ってくれる人、届けてくれる人にはもっとコンスタントに「好き!」と伝えていくべきだなぁと思ったのである。

私も物を作る側や演奏をしていたことがあるけど、感想とかの声をもらった時、凄く嬉しかった記憶がある。それと全く同じなのだ。

 

記事の筆者さんとは若干状況が異なるけれども、私は主にある俳優さんのファンをしていて、舞台やイベントに行く度に前回の感想や気付いた好きな点をお手紙に書いて持っていっている。

実際に全部読んでくれているのかなんて尋ねたことはないし分からないけど、お手紙を読んで嬉しくなった、元気が出たって書いていたりすることがあるから少しは活力にしてくれているのかな、と思う。

 

あと好きなイラスト作家さんが個展やイベントをする時にもなるべく積極的に足を運んで、在廊している作家さんとお話しして、直接作品の好きな所とかを好きです!って伝えたりしている。作家さんたちは「いつも本当にありがとう」、と言って見送ってくれる。

 

こう考えてみると、私は割りと「好き」を伝えている方なのかもしれない。だから、この「好き」を伝えることをこれからも止めないで、もっとコンスタントにしていきたいな、と思っている。

 

上に挙げた記事の筆者さんと同じように、今度好きな本を描いている作家さんにも本の感想のお手紙を書きたいな、と思ったのだけど、少し前に出された本だから、ツイッターでご本人に「次のイベントで前の本の感想のお手紙、持っていっても良いですか?」と尋ねてみた。

返ってきた答えはこうだった。

「そのお手紙を頂けるようにイベントまで生き抜きます!」

 

張り切ってお手紙を書いて持っていくことにした。