ささやかな備忘録

いつか死ぬ日の僕のために

「ハヤテのごとく!」の話をする回

ハヤテのごとく!」という漫画がある。

私が小~中学生の頃に大好きだった作品である。

最近本屋で完全版が出版されているのを目撃して久しぶりに情報を追ってみたら、どうやら今年で20周年とのことで、に、にじゅっしゅうねん!?!と驚愕してしまったと共に、熱烈に好きだった当時のことを思い出して懐かしい気持ちになったので、思い出話でもしてみようかなと思っている。

同時に、今の自分の好みを思い浮かべると形は違えど、根本では本作を好きだった影響が明らかに大きいことに気付き、自分のオタクとしての礎を築いた作品の1つなのでは?と思ったりもしたので*1、その辺りも顧みる(?)などしてみたいと思う。

※1つ先に申し上げておくと、当時の私は同人誌編がしんどくてリタイアしてしまったので、具体的な思い出話は殆どそこまでの話を基準にしている。(あとはふんわりしか読んでない…)

 

当時漫画が好きな友人が主に少年漫画を色々貸してくれた中の1つが「ハヤテ」だった。(今思うと小学生にしてはどれも渋いセレクトだったなと思う。笑)連載が始まって数年経ち、少し後に最初のアニメが始まるという頃である。

NARUTOBLEACH等の人気ジャンプ漫画も全盛期だった頃、少年漫画らしい少年漫画にはあまり興味がなく、同じく全盛期だったちゃおや(微妙に世代ではなかったけど)デビルチルドレンや王ドロボウJINGなんかのボンボンの漫画を好んで読んでいた私の目には、そのどれとも違う「ハヤテのごとく!」(以下、「ハヤテ」)はとても新鮮に映った。

1巻を読んだ時の衝撃は今も覚えている。「親に1億5千万円の借金を押し付けられて臓器を売られそうになっている男子高校生が身代金誘拐を企てるが、相手の少女が彼の口上を愛の告白と勘違いして惚れてしまい、とんでもないお嬢様だった少女は彼を自分の執事として迎え入れる代わりに借金を肩代わりする」

…あらすじだけ読むと、どんな話やねん!!!笑 とツッコミたくなってしまう所であるが、可愛い絵柄と、それとは裏腹なとんでもない不条理さのギャップに心惹かれてしまったのが始まりであった。可愛い服を着た可愛い女の子が沢山出てくるのに、所謂恋愛漫画とは違う不条理でありながら妙に爽やかさも感じる展開にトキメキを覚えたのである。

 

執事・メイドとお嬢様という設定も惹かれたポイントだった。自分が生きているのとは違う世界でありながら現実のどこかにはあるような…近くて遠い不思議な世界観の象徴となっていて、先ほど述べたような不条理も妙に馴染んでしまうのである。その絶妙なバランス感覚がすごく好きだった。(これは歩ちゃんやヒナギクのような"一般感覚"の人物が描かれているのも大きいかもしれないけど)

また、萌えブームが世間にまだそこまで広まっておらず、一般家庭の子供であった当時の私には執事やメイドという存在も今ほど身近ではなかった。確か「メイドさん」という存在を初めて認識したのは、衛星放送のアニメチャンネルで偶然目にした「まほろまてぃっく」のまほろさんだったと思う。(小学生が見るもんではない) 可愛い白いフリルのエプロンを着けて働くメイドさんの姿はある種の憧れの対象だった。なので、メイドさんが主要人物に入っている「ハヤテ」に惹かれたのも無理ない気がする。

 

あとはやはり個性豊かなキャラクターの存在が大きかったと思う。特に女性キャラは可愛いビジュアルやファッションでありながら、それぞれ物理的または精神的にすごく強い。今も強くて可愛い女性キャラが好きなのは確実にこの影響だと思う。

私が特に好きだったのは愛沢咲夜ちゃんなのだが、彼女は面倒見が良い関西っ子で、妖怪退治や除霊の出来る親友の伊澄と共に妖怪を倒すことの出来る物理的な戦闘力もある。そして彼女はその強さとは裏腹に「お兄ちゃん」の存在に憧れたり、可愛らしい服装を好んだりという可愛い一面も持ち合わせてる。よく考えたらギャップのある人を好きになりがちなのもここからなのかも…と思う。

また、「ハヤテ」といえばツンデレというイメージがある方も多いと思う。筆頭であるナギとヒナギクは、現在でもツンデレキャラの上位ランカーである。現在の私はツンデレの硬派ヤンキーキャラばかり好きになる始末であるが、当時の私はヒナギクのことも結構好きだった。強くて真面目でツンデレで…どこかギャップがあって…と私の好みの礎は「ハヤテ」キャラのハイブリッドなのかもしれない、と思ってしまう。

今思うと「ハヤテ」のキャラは萌え要素の組み合わせのバリエーションがすごく幅広く、これは畑先生の長年のオタク趣味の蓄積が存分に活かされたものであったのだと思う。(東浩紀が昔論じていた「データベース消費」的なものに見える部分もあるだろうけど、先ほど述べたように個々がしっかり描かれていたのであまりそういう感覚はなかったな。)

 

あともう一点、本作の主人公であるハヤテは、作中で女性的な顔立ちであることが明言されており、主に女性陣の策略で度々女装(主にメイド服)をさせられている。女装が似合いすぎてヒナギクにキレられる描写もあり、それ故に(?)フィギュアとして商品化されていたりもするほどである。(綾崎ハーマイオニー)

私が推しとか好きなアーティストが女装をするとかなり嬉しい気持ちになってしまうのは確実にこれの影響だと考えている。「ハヤテ」で女装を学んだ。学んでしまった。メイド服だと尚嬉しい。ハヤテは可愛いとはいえ女性キャラとは違って髪型などの描写は男性キャラではあるので、"男の娘"ではなく"女装"である。個人的には完全に女の子みたい…という女装よりも男性が女装をしている…という雰囲気の方が好みなのだが、この思考の土台は確実に「ハヤテ」である。(???) *2

 

このように、改めて振り返ってみると「ハヤテ」が私のオタク的な価値観に与えた影響は本当に大きい。そしてこれだけスラスラと影響を語ることが出来るのは、内容や当時の作品を取り巻く環境をよく覚えているからである。つまり、それだけこの作品のことが好きだったのである。

友達に1巻を借りた後、続きが読みたいなぁと思って誕生日プレゼントに最新巻までを買ってもらって一気に読んだ。それ以降も暫く新刊が出る度にワクワクしながらお小遣いで購入していた。あとサンデーを購読していた友人がいたのでたまに借りて本誌で単行本より先読みをして、今はこんな話になってるんだ…とそこまでの単行本未収録の話を想像したのなんかも楽しかった思い出である。(正しい楽しみ方なのかはわからないけど)

あと読み始めた頃初めのアニメ化の目前だったため、アニメを1話からリアルタイムで見られたのも良い思い出である。可愛い女の子たちが不条理に喋って動くのを眺められるのはとても楽しかった。キャラソンもよく聞いてた。私は歩のキャラソンが一番好きだったな。

この頃は丁度サンデー50周年が近かったためか、大規模なイベントも開かれていて、その時に畑健二郎先生のサイン会に当選して参加することも出来た。今考えても相当ラッキーだったと思う。畑先生はサインだけではなくリクエストしたキャラクターのイラストもその場で描いてくれたので、私は迷わず咲夜ちゃんを描いてもらった。目の前で下描きなしで出来上がる咲夜ちゃんを見ながら、畑先生の手は神の手かも…と思ったことを覚えている。このサイン会、アニメ放映の直後だったからなのかサプライズで主要3キャラクターのキャスト(白石さん・釘宮さん・田中さん)の登壇があり、すごく驚いた。会場の様子とか、今もかなり鮮明に覚えているのですごく鮮烈な出来事だったんだろうな…自分にとって。

 

私が特に好きだった話はいくつかあるが、まずは咲夜と伊澄が悪霊退治をする回である。(鯉ヘルペスの呪いだっけ?)最強だけどボケボケの伊澄と面倒見が良く強い咲夜のコンビが好きだったのが大きいが、ハヤテに助けられて照れる可愛い咲夜ちゃんが見られるのもポイントが高い。(ハヤテ+咲夜ちゃんの温泉回も好きだった)

あとはハヤテが夜の生徒会塔で高所恐怖症のヒナギクの手を引いて夜景を見せる回。怖くてずっと目を瞑っていた窓の外を初めて自分の目で見たヒナギクの「すごい。」というセリフと共に描かれた表情がすごく印象的であった。ロマンチックで良いシーンだったな~。ヒナギクが悪霊と木刀正宗で戦う回もカッコ良くて好きだったな~!

あとは下田編でハヤテと歩が2人乗りをする回。見開きのページの絵が今でもすごく印象に残っている。自転車で下田までって、そんなこと出来るかい!とツッコミたくなる展開なのに、描かれたシーンはすごく爽やかで…このアンバランスさが面白いシーンだった。

アテネ編も面白かった。「ハヤテ」はパロディも多かったので、それで知ったり覚えたりして気になって調べた作品なんかもあって、本当に色々なことを知る切っ掛けになったなぁ…と改めて思う。

 

残念ながら、私も巷でよく言われていることと軌を一にして、同人誌編がしんどくてリタイアしてしまった身である。最終回の間際は気になって少し読んだりしたのだが(それはやはりハヤテが誰を選ぶのかについて)やっぱり全て読んでいたわけではないので不完全燃焼な部分があった。最終回が綺麗にまとまっていたので、時間が出来たらそこに繋がる読んでいなかった部分も読んでみようかな~と思っている。

ただ、合わない部分があったとしても、再三述べたことではあるが自分のオタク的な価値観に与えた影響は本当に大きいし、話もキャラクターも今も鮮明に覚えているし、やっぱり大好きな作品であるということに代わりはないのである。

 

改めて20周年、おめでとうございます!

 

追記

少し前に「トニカクカワイイ」のアニメが放送されていて、おっ畑先生の作品じゃんと思って見ていたのだが、要所要所で"畑健二郎イズム"を感じてこれこれ!これだよね!と一人で納得してしまった(?)大分絵柄は変わったように思うけど、根本の部分が変わっていなくてとても嬉しかった。

*1:もう1つ自分のオタクとしての礎を築いた作品は確実に「最遊記」。

*2:当時「ちゃお」を読んでいた話をしたが、ちゃおは他誌と比べると作品中の女装男子の登場率が異様に高いので、そこで気付かぬうちに慣らされてた可能性もある(?)